“
派遣で会社で働いています。労働契約法のおかげで不本意です…
ある会社に派遣されて働いています。派遣法や労働契約法のからみで不本意ですがずっと働いていた勤め先での就業を終わらせなければなりません。同じ派遣である方の中には、派遣先から正規社員の地位をゲットした人もいるのですが採用された理由としては正直なところ仕事ができるわけではなく派遣先の上司の扱い方が上手な人で引き立てがあった様子。業務上のスキルよりも上司正社員を転がす能力の方が必要なんだねーと抜擢されなかった派遣仲間達と派遣先の職場で毎日愚痴を言ってます。
3日ほど前新しい仕事を見つけるために人材紹介会社へと登録に向かいました。
先週転職先を探すために人材会社に登録に行きました。そこで登録するときのカウンセリングをするために出てきた担当の人の雰囲気がどうも会社に入って間もない社員のようで、私が話したことの3分の1もわかってはいない感じです!しかも「キャリアデザインを考え直した方がいいですね」とか「自分の強みは何なのか考えるべきでしょう」等、わかったように横柄にのたまうのでとっても不快でした。カウンセリングをする人はそれなりにカウンセリングの経験がある社員にしてほしいです。
比較的時間に融通が効くはずの派遣社員になっても契約期間を過ぎたら…
比較的時間に融通が効くはずの派遣社員であっても、好きな時にすぐ退職できるわけではないことを実際に転職活動したことで実感しました。私は新婚した後、生活が落ちついたらなるべく早く子供を授かりたかったので、その時が来るまでのあいだ、数年だけ現在の部署でそのまま仕事をしておきたいと思い、就職しました。派遣社員ということもあり、正社員よりも年収は少なかったのですが、家庭の時間を優先するために、あえて選択しました。でも、いざ入社してみたら、一緒に働いている人たちはほとんど10年~15年ほど勤務しているというのです。たとえ派遣社員といえども、すぐ辞められる雰囲気もなく、この先どうすべきか、とても困惑しています。
転職活動を行うにあたっては、まず、ハローワークの求人票や求人雑誌を閲覧したり…
転職をするにあたってはまず、ネット上で求人サイトを閲覧したりして関心のある会社を調査するとは思います。しかしながら、当該会社が情報を公にする際には、、コンサルタントに相談をしている場合が少なくありません。コンサルタントは、会社にとって不利益な情報を隠す能力に長けています。たとえ公開するとしても遠回しな表現に徹します。その類の会社の「社長インタビュー」または「社員情報」などの話は、それをすべて信じるのではなく、半信半疑で聞いている方がいいです。心地よい言葉を鵜呑みにしてしまうと、「聞いていた話とまったく違う・・・」と後悔することになりかねません。たちの悪い会社は、バカ正直な人間を取り込み、その後は、いろいろと難癖をつけていかにして辞めさせないようにするか画策しています。最近問題となっているブラック企業に多い例です。
仕事を変えると、高い確率でそれまでの仕事は美化された記憶となります。
転職した場合には、高い確率で以前の仕事は多くの記憶は美化されます。現実には現在の職に問題点があるから、次の仕事を探して転職したはずにも関わらず、気が付けばなぜか転職した会社よりも「前職のほうが良かった」と思う機会が増えてきます。それというのも普通で、以前の職場では日々の仕事をこなすことに慣れきっていて今よりも簡単に毎日の仕事も淡々とこなせていたのが、一番の根底にあると思います。しかし、「退職なんてしないほうが良かった」というほど、前の会社のほうが報酬も労働環境が良い場合があります。
”
筑後いこい
コメント